在宅ワークの原点?久しぶりに公募ガイドを買ってみた

※当サイトにはアフィリエイト広告が含まれます



『公募ガイド』をご存知でしょうか。
ネーミングや文芸、写真やアートなどのコンテスト情報がまとまっている月刊誌です。
わたしは10代のころよく読んでいたのですが、最近はあまり見ていませんでした。
久しぶりに買ってきたので、入賞目指して応募してみようと思っています。

公募ガイドとわたし

最近ではコンテスト情報もインターネットで調べられますが、
わたしが中学生のころはインターネットが普及していなかったので、
公募ガイドで調べて、応募できそうなものに応募していました。

主にエッセイや手紙文を書いていました。
賞をいただいて、静岡から東北まで表彰式に行ったのはいい思い出です。

公募ガイドを見ていると、いろいろなコンテストの存在がわかります。
全国各地の施設や公園の愛称募集を見ながら、
行ったことのない場所に思いを馳せるのも楽しいものです。

ペンネームも公募から生まれた

広島県の宮島水族館のペンギンにむーという名前を付けたこともあります。
公募ガイドに愛称募集の情報が載っていたので、応募したら採用されました。

現在使っている宮島ムーというペンネームは、
ペンギンのむーちゃんが由来となっています。

残念ながらむーちゃんはすでに他界してしまいました。
公募ガイドがなければむーちゃんとのご縁もないところでした。

429 Too Many Requests

2016年4月号

公募ガイド2016年4月号
久しぶりに買ってきたのは2016年4月号。
特集は「あなたの文章力、お金になります」です。

クラウドワークスとかランサーズが紹介されているのかな?と思ったらその通りで、
最近では公募ガイド社でも「公募ワーク」というマッチングサイトを設けたとのこと。
ちょっと覗いてみましたが、あまり案件がありませんでした。

ほかにも小説投稿サイトやnote、アフィリエイトが紹介されています。
わたしもつい3年前まで自分の文章がお金になると思っていなかったので、
これを読んできっかけが得られるのはいいことだと思います。

元が取れるのか

公募ガイドは630円です。
表紙には630円という表記の下に「でも楽々元がとれちゃう!」と書かれています。
「ホントに~?」と疑いたくなってしまいますが、どうでしょう。

コンテスト情報だけでなく、入賞した人のインタビューや作品、
文章教室なんかも載っていて楽しく読みました。

投稿ページもみんな公募好きだけあって気合いが入っています。
生半可な気持ちでは載りそうにありません。

4月からちょっとだけ時間ができるので、チャレンジしてみます。
もしも入賞したら報告しますね。

タイトルとURLをコピーしました